タイでの食生活による腹痛や下痢へ対策とは?薬局で使えるタイ語フレーズも紹介
タイに旅行や出張で訪れた際、美味しいタイ料理を楽しみにしている方も多いでしょう。しかし、慣れない食文化や環境の変化で胃腸の調子を崩すことがあります。香辛料が多く使われた料理や油っこい食事、水質の違いなどが原因で、胃痛や胸やけ、下痢、膨満感といった症状が起こることも。
今回は、タイでよくある消化器系のトラブルと、それぞれの症状に適した成分を紹介します。さらに、薬局で役立つタイ語フレーズもご紹介するので、いざという時に備えましょう!
タイで起こりやすい消化器系の不調
タイでは日本と食文化や環境が異なるため、消化器系の不調を感じることがあることでしょう。例えば、以下のような症状が考えられます。
①胃痛・胃もたれ
タイ料理は、唐辛子や香辛料を多く使うため、胃が敏感な方は刺激を受けて胃痛を引き起こすことがあります。また、揚げ物やココナッツミルクを多く使った油っこい料理は消化に時間がかかり、胃もたれを感じやすくなります。特に夜遅くにこうした料理を食べると、消化が追いつかず不快感が長引きやすくなります。

②胸やけ・胃酸逆流
トムヤムクンやソムタム(青パパイヤのサラダ)など、酸味が強い料理を食べると、胃酸の分泌が促進され、胸やけや胃酸の逆流を引き起こすことがあります。また、辛い料理と炭酸飲料を一緒に摂ることで、胃の圧力が高まり、胃酸が逆流しやすくなることも。

③食あたり・下痢
タイの屋台やローカルレストランでは、食材の管理方法が日本とは異なるため、生ものや加熱不足の食品を食べると食あたりを起こすことがあります。また、水道水をそのまま飲むのは避けたほうがよく、屋台の氷も衛生面に注意が必要です。下痢や腹痛、吐き気を伴う症状が出た場合は、早めの対応が必要です。

④ガス溜まり・腹部膨張感
普段と異なる食事内容や香辛料の影響で、腸内環境が乱れ、ガスが溜まりやすくなることがあります。特に辛い料理や脂っこい食事を食べた後に膨満感や腹痛を感じることが多いです。炭酸飲料や冷たい飲み物を一緒に摂ると、さらに症状が悪化することもあります。

ブレズ薬局で購入可能な胃薬
実際にタイのブレズ薬局で手に入る薬の成分の一例のご紹介です。ご購入の際に参考にしてください。
胃痛:ブチルスコポラミン臭化物(Butylscopolamine / Hyoscine butylbromide)
ブチルスコポラミンは、胃や腸の平滑筋をリラックスさせ、過剰な収縮を抑えることで胃痛を軽減します。特に、食事後に起こるけいれん性の腹痛や、胃の緊張が原因の痛みに有効です。
消化不良:ジアスターゼ(Diastase)マミラーゼ(Mamylase)
炭水化物やタンパク質を分解する消化酵素で、食後の胃もたれや消化不良を改善し、胃腸の負担を軽減します。
胸やけ:アルミニウム水酸化物(Aluminium hydroxide)炭酸マグネシウム(Magnesium carbonate)
胃酸を中和して、胃や食道の粘膜への刺激を抑え、胸焼けや胃のムカつきを改善します。
下痢の治療:ジオクタヘドラル・スメクタイト(Dioctahedral smectite)
腸内の毒素やウイルス、細菌、ガスなどを吸着して排出しながら、腸内の過剰な水分を吸着し、少しづつ便を固め、下痢を治療していく効果があります。
下痢止め:ロペラミド(Loperamide)
腸の運動を抑えることで便の移動速度を遅くし、水分の吸収を高めて下痢を止める働きがあります。細菌感染が原因の場合はむやみに下痢を止めず、体外へ排出することも重要です。
ガス溜まり・腹部膨張感:アルベリン酸塩(Alverine Citrate)シメチコン(Simethicone)
アルベリン酸塩は腸の筋肉をリラックスさせ、シメチコンは腸内のガスを効率よく排出しやすくする働きがあります。食後のお腹の張りや、不快感を軽減するのに役立ちます。
薬局で使えるタイ語フレーズ
タイで体調を崩した時、薬局でスムーズに症状を伝えられると安心です。以下のフレーズを覚えておく、もしくは指差しで伝えられるように用意しておくのはいかがでしょうか?
お腹が痛いです
→ ปวดท้อง(プアット トーン)
下痢をしています
→ ท้องเสีย(トーン シア)
胸やけがあります
→ แสบร้อนกลางอก(セープ ローン クラーン オック)
胃もたれがあります
→ แน่นท้อง(ネン トーン)
お腹にガスが溜まっている感じがします
→ รู้สึกท้องอืด(ルースック トーン ウート)
まとめ
タイ旅行では美味しい料理が魅力ですが、食文化の違いで胃腸の不調を感じることも。症状に合わせた薬成分を知っておくと安心です。薬局で使える簡単なタイ語フレーズも覚えておけば、いざという時に役立ちます。楽しい旅のために、体調管理の備えも忘れずに!
ブレズ薬局では日本語通訳常駐店舗や、お電話による日本語通訳サービスがございます。またはブレズ薬局公式LINEでは日本語によるお問い合わせが可能です。お気軽にお問い合わせください!
